矯正歯科

矯正について

・噛み合わせを正常にし、咀嚼効率を上げたり、全身のバランスを整える
・発音障害を改善する
・ブラッシングしやすくなることで、歯を健全に保つ
・審美的な改善により、コンプレックスを軽減する

以上のような効果が期待できます。


矯正が推奨される不正咬合

※下記の症状には個人差があります


上顎前突

受付

◎上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前面に傾斜、もしくは突出して生えている状態です。
また、下の歯が全体的に後ろに位置する為、出っ歯に見えます。
上顎前突の状態だと、前歯で唇を損傷してしまったり、転倒した際に前歯を打ちやすくなってしまいます。

下顎前突

受付

◎下顎前突(かがくぜんとつ)
反対咬合とも言われ、上顎前突とは逆に上の歯よりも下の歯が前面に出ている状態です。
上顎が下顎よりも小さい、もしくは下顎が上顎よりも大きいことで起こります。
咀嚼の際に妨げになったり、滑舌に影響する歯並びです。

空隙歯列

受付

◎空隙歯列(くうげきしれつ)
歯と歯の間の隙間が通常よりも大きい状態です。
顎の骨の大きさに対し、生えてくる歯が小さい場合や、歯の数が少ない場合に起こってしまう症状です。
隙間が大きいと食べ物が詰まりやすく、それに伴いむし歯や歯周病の原因となります。
また発音の際の息漏れの原因にもなり得ます。

交叉咬合

受付

◎交叉咬合(こうさこうごう)
すれ違い咬合、もしくはクロスバイトとも呼ばれ、上下の歯を噛み合わせた時に、上下の歯列がどこかで交叉している噛み合わせのことをいいます。
噛み合わせの際、左右の顎にかかる力が均一にならないせいで、顔が歪んでしまう場合があります。

過蓋咬合

受付

◎過蓋咬合(かがいこうごう)
奥歯をかみしめた状態で上の前歯が下の前歯を過剰に覆いかぶさっている状態で、ディープバイトなどとも呼ばれます。
下の前歯が上の前歯の裏側の根元に当たるケースもあることから、咬むたびに歯茎を刺激し、そこから歯肉炎になったりすることがあります。

叢生

受付

◎叢生(そうせい)
デコボコに並んでいる状態の歯列のことをいいます。
乱杭歯とも呼ばれ、八重歯も叢生の1つです。
歯磨きの際にブラシが届きにくいケースも有り、そのせいでプラークが残りやすく、むし歯や歯槽膿漏の原因になる場合があります。

 

矯正の治療としては大きく分けて

・可撤式装置(プレート、マウスピースなど)
・固定式装置(クワッドヘリックス、リンガルアーチ、ブラケットなど)

があります。
症例や年齢、また生活環境によってベストな方法を選択していきます。
また抜歯や外科的な処置が必要な場合もあります。